-
カテゴリ:2年生
2年3組 学級通信3 -
前回の学級通信は、掲載写真の修正に手間取って、発行が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
さて、今回は、この1ヶ月間にあった出来事を5つ紹介します。(1)新聞紙と仲良くなりました
図工の時間に、新聞紙を使った工作をしました。最初は、1枚の新聞紙を細く長く丸めて、剣のような杖のようなものを作りました。そこから、新たな新聞紙で服を作り、頭に被るものをつくり…。
最終的には、オリジナルの勇者が完成しました。(2)私の誕生日をお祝いしてくれました
クラスにはお誕生日係があり、クラスの友達のお誕生日が近づくと、お祝いしてくれます。6月は私も誕生日だったので、そのことをぼそっと呟くと、子どもたちがやってもらっているのと同じように、給食の牛乳で乾杯してくれ、折り紙のお誕生日プレゼントももらいました。お話係さんは、私が登場するオリジナルのお話を作って、サプライズをしてくれました。大人になっても、やっぱりお誕生日をお祝いしてもらえるって、嬉しいですね。(3)オタマジャクシがカエルになりました。
クラスで飼っているオタマジャクシが、ついにカエルになりました。アオガエルの一種ではないかということまではわかっているのですが、モリアオガエルなのか、シュレーゲルアオガエルなのかは不明です。それでも、子どもたちは大切に育てていて、カエルになった姿を見ると「かわい〜!!」の大合唱。学校のオアシス(自然観察園)をふるさとにしてもらおうと、十数匹を教室に残し、あとのオタマジャクシはオアシスの池の中に水槽を置いて飼うことにしました。置いて早々に飛び出したカエルを見ると、子どもたちは「カエルが旅に出た!」と表現しました。いつか、オアシスに帰ってきてくれるといいなと思います。(4)ららるぅさんが読み聞かせをしてくれました
2年生はいつもビックブックをリクエストしています。今回、3組は「かたあしだちょうのエルフ」を読んでもらいました。10分以上の長いお話でしたが、子どもたちは集中して聞いていました。おまけにテントウムシの本も読んでもらい、楽しい時間になりました。(5)1年生からお手紙をもらいました
4月に行った学校案内のお礼にと、1年3組さんが手紙を書いて持ってきてくれました。1年生の先生が「1年生は、いつもみなさんをお手本にしているんですよ」と話すと、みんなニコニコ笑顔に。自分たちも1年生に手紙を書きたいという気持ちが高まったようなので、2学期に機会を見つけたいと思います。1学期も残りあとわずか。
次回は、お楽しみ会の様子をお伝えしたいと思います。公開日:2025年07月14日 13:00:00
更新日:2025年07月14日 17:35:22
-
カテゴリ:2年生
2年2組 学級通信3 -
2年2組学級通信3号目です!
蒸し暑い日が続き、子どもたちにとっては「もうすぐ夏休み!」という期待とワクワク感が日に日に高まってきています。1学期の締めくくりとして実施したプール学習では児童それぞれが課題を設定し、挑戦する姿が見られました。
私が担当したグループでは「水中で息を吐く練習」と「顔を付ける練習」に重点を置き、何度も練習を行いました。
「水中で息を吐く練習」では数回の練習で「ブクブク」と水中でしっかり息を吐けるようになり、児童の顔から「できた!」という達成感と笑顔で溢れていました。
また、プール学習の振り返りでは、「顔を水の中につけれるようになって、すごくうれしかったです。」や「次はビート板なしで泳いでみたいです!」などそれぞれが自分の挑戦と成果を言葉にしており、達成感を感じることができた素晴らしい経験だったと感じています。保護者の皆さま、日頃の多大なるご協力をいただきありがとうございます。これからやってくる夏休みも子ども達が安全に、楽しく過ごせるように願っております。
今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。公開日:2025年07月01日 15:00:00
更新日:2025年07月02日 07:38:41
-
カテゴリ:2年生
2年1組 学級通信 3 -
早いもので、1学期も残り1か月ほどとなりました。
2年1組の子どもたちは、暑さに負けず、日々一生懸命に学習に取り組んでいます。6月16日には、生活科の授業で川尻八幡宮、裏山、久保沢公園へ町探検に出かけました。
子どもたちは、普段とは違う場所で、さまざまな自然や建物に触れ、多くの気づきや発見があった一日となりました。
川尻八幡宮では、歴史のある建物や木々に興味津々で、熱心にメモを取る姿が見られました。
「こんなに前からあるの!?」「なんのためにこれがあるのかな?」といった声も自然とあがり、今後の学習につながるよい機会となりました。
久保沢公園では、学級ごとにレクリエーションを行い、1組は鬼ごっこをして楽しみました。
地域に思いっきり遊べる公園があることを、子どもたちも改めて実感できたのではないかと思います。
最近では、子どもたちの間に少しずつ「学級意識」が芽生えてきているように感じます。
皆で同じことをきちんと行うために、周囲を見て行動できる子が増えてきました。
これからも、少しでも成長した姿をお見せできるよう、みんなで力を合わせて頑張っていきます。
引き続き、温かく見守っていただければ幸いです。
なお、来週6月23日には音楽集会がございます。ぜひご参観ください。公開日:2025年06月20日 07:00:00
更新日:2025年06月20日 11:22:19
-
カテゴリ:2年生
2年3組 学級通信2 -
6月に入りました。
新しく転入してきた友だちともすぐに仲良くなり、毎日楽しく過ごしている2年3組の子どもたち。
そんな中、また新たに3組の仲間が増えました。
それは、オタマジャクシです!先日、職員作業でプール清掃を行ったところ、プールの壁にカエルの卵が産み付けられていました。
教務の笠井先生の見立てでは、「アオガエル」ではないかと…。
2年生の生活科の学習に「いきものとなかよし」という単元があるので、その卵を譲り受け、2年生で飼育にチャレンジすることにしました。卵と出会った初日は、どの子もカエルの卵とはわからず、答えを伝えたところ「えーっ!!!」と大驚き。
何日かするとどんどんとオタマジャクシにかえり、1組と2組にも分けることができるほどの数になりました。子どもたちはオタマジャクシに夢中で、授業と授業の間の5分休憩の間でも様子を見に行っています。
オタマジャクシやカエルの餌を家にある本で調べてきてくれる子もいました。
ペットとして飼う犬、猫だけでなく、いろいろな生きものに関心を持つことは、子どもの頃の貴重な経験です。足や手が生え、カエルになりそうなころには、生活科の時間を使って子どもたちと一緒に飼育の方法を考えていきたいと思います。
ぜひ、ご家庭でも「オタマジャクシどうなった?」とお子さんに様子を聞いてみてください。公開日:2025年06月15日 13:00:00
更新日:2025年06月27日 17:11:38
-
カテゴリ:2年生
2年2組 学級通信2 -
2組の学級通信2号目です。
新年度が始まって2ヶ月、子ども達は毎日の学校生活の中で、少しづつ、でも確実に成長していると感じます。最近では新年度当初に比べて、学習に前向きに取り組む姿や苦手な課題に対しても諦めず、粘り強く取り組む姿が見られました。
また、それと同時に友だちを思いやる行動や言葉かけが増え、教室内は温かい2組の空気が流れています。遊びと学習を切り替える力も少しづつ身についてきており、日々の成長を嬉しく思います。道徳では「森のともだち」を学習しました。なんで登場人物はその気持になったのか、この時の登場人物はどう考えているかなど児童同士で意見を共有し、様々な考え方で溢れた授業を行いました。
振り返りでは、「あたたかい川尻小学校にするために自分たちは何ができるのか」を考え、プリントの裏面にも振り返りを書く子どもの姿も見られました。音楽では鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」や「かっこう」を学習しました。指くぐりや指またぎに苦戦する姿も見られましたが、何度も練習を重ね、うまく演奏できたときには達成感に満ち溢れた子どもの姿も見られました。
6月23日の昼休みの音楽集会では、2学年全体で「手のひらを太陽に」を合唱します。沢山子ども達が練習し、いい合唱になるように一生懸命取り組んでいますので、ご都合がよろしければ是非ご参加ください。「にがてなことにチャレンジ ともだちにやさしく2年2組」の学級目標を大切にし、毎日の学校生活を過ごしていきたいと思います。今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。
公開日:2025年06月05日 15:00:00
更新日:2025年06月05日 16:35:00
-
カテゴリ:2年生
2年3組 学級通信1 -
5月から始動した2年生の学級通信ブログ。
今週は、3組の番です。早いもので始業式からもうすぐ2ヶ月が経とうとしています。
この2ヶ月で、いろいろな活動に取り組みました。
今回は、その中のいくつかをお伝えします。4月25日
1年生に学校を案内しました。
自分たちが昨年度してもらったのと同じように、縦割り班が同じ1年生に名刺を渡し、自己紹介したあと、一緒に校舎を回りました。
いつもは元気いっぱいのかわいい2年生ですが、1年生をリードする姿はさすが2年生!といった感じでした。5月12日
生活科の時間に自分で選んだ野菜の苗を植えました。
今回はミニトマトとししとうの2種類です。
植える前に調べ学習をしたのですが、どのグループも熱心に本で調べ、自分のワークシートにメモを取りました。
そのおかげで、当日は、調べた内容のとおりに植えることができました。
現在、朝や帰りに水やりをし、大事に育てています。
週に1回は観察の時間を設けるので、自分の野菜の成長を楽しみにしてほしいと思います。5月13日
3組の友達が転校するので、みんなでお別れ会を開きました。
あそび係さんやおたすけ係にも協力してもらい、最後に楽しい思い出を作ることができました。
みんなでメッセージのブレゼントも送り、喜んでもらいました。悲しいお別れもありましたが、来週は嬉しい出来事が起こります。
子どもたちには既に伝えており、みんな「やったー!」と大喜びしました。
6月も「ぽかぽか3組」の学級テーマを合言葉に、楽しい毎日を過ごしていきたいです。公開日:2025年05月23日 17:00:00
更新日:2025年05月27日 17:42:41
-
カテゴリ:2年生
2年2組 学級通信1 -
いつも2年2組の学習を支え、温かく見守ってくださりありがとうございます。
2年2組では「にがてなことにチャレンジ ともだちにやさしく2年2くみ」を学級目標に掲げ、日々の学校生活を送っています。
2年生に進級し、立派な2年生になれるように子ども達は成長しています。1年生が入学し、子ども達は困っている1年生に声をかけサポートする姿や友達に思いやり溢れる言葉かけをする姿などが見られました。5月15日に図工科で「でこぼこはっけん」を行いました。
前回の図工科では「ひかりのプレゼント」を行い、学級内の窓際に子ども達の作品が飾られています。日差しが当たると学級がキラキラと輝いています。
「でこぼこはっけん」では紙粘土を使用し、様々なでこぼこに押し付け型取りをしていました。想像外のでこぼこが発見できると「おお〜!」と声をあげる姿が見られました。また、友達同士でどこのでこぼこなのかクイズ形式で問題を出し合い楽しんでいました。2年2組32名の成長を最大限にサポートできるように子ども達と向き合い、共に成長していきますのでご支援のほどよろしくお願いいたします。
2年2組 担任
公開日:2025年05月15日 18:00:00
更新日:2025年05月15日 20:14:50
-
カテゴリ:2年生
2年1組 学級通信 1 -
新しいクラスがスタートして1ヶ月程経ちました。
2年1組の子どもたちは、毎日笑顔で楽しく過ごすことができています。図画工作で春探しをしたり、体育で固定施設(遊具等)を使って体を動かしたり、難しい漢字や計算に挑戦したり…
2年生になって新たに取り組むことも沢山あり難しさを感じていることもありますが、子どもたちはひとつずつ、着実に成長しているように思います。
なかでも4月25日に実施した学校案内では、緊張しながらも1年生を優しくリードして学校について説明したり、仲良く一緒に遊んだり姿が印象的でした。2年1組の学級目標は、
「人にやさしく げんきにあいさつができ ルールをまもる2年1組」です。
既にクラスのなかでは、この目標を意識した前向きな声掛けが増えてきています。クラス全員がこの目標を達成し立派な3年生になれるよう、担任としてサポートし、子どもたちと一緒に成長していきたいと思います。引き続き、ご支援の程よろしくお願いいたします。
公開日:2025年05月08日 18:00:00
更新日:2025年05月15日 20:10:16
-
カテゴリ:2年生
あたらしい2年生のみんなへ -
みんなが つぎの1年生のためにうえた チューリップがさきました。
きれいだね。どんな春休みを すごしていますか?
7日に、またげん気なみんなにあえるのを
たのしみに しています!公開日:2025年04月03日 14:00:00
更新日:2025年04月03日 19:19:24
-
カテゴリ:2年生
2年3組 学級通信(最終号) -
昨日、3学期のお楽しみ会を開きました。当日は、みんなで一生懸命話し合って決めた「人間まちがいさがし」と「ジェスチャーゲーム」を行いました。特にジェスチャーゲームは、一人ずつジェスチャーをしたので、楽しさと恥ずかしさとが入り混じり、とても盛り上がりました。後半は私が提案したゲームを2つ行いました。みんなで力を合わせなければできないゲームだったので、成功したときにはみんなで喜び合いました。会の最後は、みんな楽しみしていた「プレゼント交換」。手作りプレゼントを見て、どの子も笑顔になり、とても温かな雰囲気で会が終わりました。
この1年間、「みんなハッピー2年3組」を合言葉に、みんなで協力し、みんなにやさしくできる学級を目指しました。3学期に取り組んだ「ありがとうカード」は、今日までで125枚も友だちに贈ることができました。そんな温かい心をもった31人の子どもたち。3年生になっても一人ひとりが自分の良さをいかし、更に活躍してくれることを願っています。そして私は、そんなみんなをずっと応援しています。
保護者の皆様には教育活動にご理解とご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。子どもたちが健やかに成長できたのも、全て保護者の皆様のおかげだと思っております。1年間、本当にありがとうございました。2年3組担任 荒川 琴絵
公開日:2025年03月25日 16:00:00
更新日:2025年04月03日 19:19:04