ブログ


検索
カテゴリ:2年生
2年2組 学級通信3
IMG_0696

IMG_0694

2年2組学級通信3号目です!

蒸し暑い日が続き、子どもたちにとっては「もうすぐ夏休み!」という期待とワクワク感が日に日に高まってきています。1学期の締めくくりとして実施したプール学習では児童それぞれが課題を設定し、挑戦する姿が見られました。

私が担当したグループでは「水中で息を吐く練習」と「顔を付ける練習」に重点を置き、何度も練習を行いました。
「水中で息を吐く練習」では数回の練習で「ブクブク」と水中でしっかり息を吐けるようになり、児童の顔から「できた!」という達成感と笑顔で溢れていました。
また、プール学習の振り返りでは、「顔を水の中につけれるようになって、すごくうれしかったです。」や「次はビート板なしで泳いでみたいです!」などそれぞれが自分の挑戦と成果を言葉にしており、達成感を感じることができた素晴らしい経験だったと感じています。

保護者の皆さま、日頃の多大なるご協力をいただきありがとうございます。これからやってくる夏休みも子ども達が安全に、楽しく過ごせるように願っております。
今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。

公開日:2025年07月01日 15:00:00
更新日:2025年07月02日 07:38:41

カテゴリ:にこにこ級
6/19(木)相模丘中学校区交流会
貨物列車優勝!!!

にこにこ代表あいさつ2

にこにこ代表挨拶

バルーンをとばせ!!

はいよろこんで

先週の木曜日に、相模丘中学校区の支援級交流会がありました!
じゃんけん列車、バルーン、くまモン体操・ジャンボリミッキー・はいよろこんで(ダンス)と、みんな楽しく活動してきました。
ちなみに、じゃんけん列車の優勝者は川尻小学校!
優勝した喜びの瞬間です☆(ゝω・)v
(5枚目左)

公開日:2025年06月26日 19:00:00

カテゴリ:2年生
2年1組 学級通信 3
DSCF0271

DSCF0281

DSCF0284

早いもので、1学期も残り1か月ほどとなりました。
2年1組の子どもたちは、暑さに負けず、日々一生懸命に学習に取り組んでいます。

6月16日には、生活科の授業で川尻八幡宮、裏山、久保沢公園へ町探検に出かけました。
子どもたちは、普段とは違う場所で、さまざまな自然や建物に触れ、多くの気づきや発見があった一日となりました。
川尻八幡宮では、歴史のある建物や木々に興味津々で、熱心にメモを取る姿が見られました。
「こんなに前からあるの!?」「なんのためにこれがあるのかな?」といった声も自然とあがり、今後の学習につながるよい機会となりました。
久保沢公園では、学級ごとにレクリエーションを行い、1組は鬼ごっこをして楽しみました。
地域に思いっきり遊べる公園があることを、子どもたちも改めて実感できたのではないかと思います。
最近では、子どもたちの間に少しずつ「学級意識」が芽生えてきているように感じます。
皆で同じことをきちんと行うために、周囲を見て行動できる子が増えてきました。
これからも、少しでも成長した姿をお見せできるよう、みんなで力を合わせて頑張っていきます。
引き続き、温かく見守っていただければ幸いです。
なお、来週6月23日には音楽集会がございます。ぜひご参観ください。

公開日:2025年06月20日 07:00:00
更新日:2025年06月20日 11:22:19

カテゴリ:1年生
生活科お仕事インタビュー
IMG_2706

IMG_2708

学校の先生は毎日どんなことをしているの?
好きなお仕事はなんですか?

グループごとに、気になる先生たちにインタビューをします。
あいさつの仕方や、質問内容について話し合っています。
もうリハーサルをしているグループもありました。
本番が楽しみですね★

公開日:2025年06月18日 16:00:00
更新日:2025年06月20日 11:20:50

カテゴリ:学校の様子
わいわい活動(1)
IMG_3308

IMG_3310

IMG_3311

今日は2回目のわいわい活動です。6年生が遊びを企画・進行してみんなで楽しく遊びました。

公開日:2025年06月16日 13:00:00

カテゴリ:学校の様子
わいわい活動(2)
IMG_3312

IMG_3313

IMG_3314

今日は熱中症指数が高く、外での遊びができなかったため、教室で「なんでもバスケット」「いす取りゲーム」などで遊ぶ班が多く見られました。

公開日:2025年06月16日 13:00:00

カテゴリ:2年生
2年3組 学級通信2
100_0240

100_0239

100_0244

100_0245

6月に入りました。
新しく転入してきた友だちともすぐに仲良くなり、毎日楽しく過ごしている2年3組の子どもたち。
そんな中、また新たに3組の仲間が増えました。
それは、オタマジャクシです!

先日、職員作業でプール清掃を行ったところ、プールの壁にカエルの卵が産み付けられていました。
教務の笠井先生の見立てでは、「アオガエル」ではないかと…。
2年生の生活科の学習に「いきものとなかよし」という単元があるので、その卵を譲り受け、2年生で飼育にチャレンジすることにしました。

卵と出会った初日は、どの子もカエルの卵とはわからず、答えを伝えたところ「えーっ!!!」と大驚き。
何日かするとどんどんとオタマジャクシにかえり、1組と2組にも分けることができるほどの数になりました。

子どもたちはオタマジャクシに夢中で、授業と授業の間の5分休憩の間でも様子を見に行っています。
オタマジャクシやカエルの餌を家にある本で調べてきてくれる子もいました。
ペットとして飼う犬、猫だけでなく、いろいろな生きものに関心を持つことは、子どもの頃の貴重な経験です。

足や手が生え、カエルになりそうなころには、生活科の時間を使って子どもたちと一緒に飼育の方法を考えていきたいと思います。
ぜひ、ご家庭でも「オタマジャクシどうなった?」とお子さんに様子を聞いてみてください。

公開日:2025年06月15日 13:00:00
更新日:2025年06月27日 17:11:38

カテゴリ:1年生
初めての水泳学習
IMG_2277

IMG_2295

6月12日、1年生は初めてのプールに朝からわくわくしていました。
安全に楽しく、これから水泳学習をしていきます。

公開日:2025年06月13日 16:00:00
更新日:2025年06月13日 18:34:45

カテゴリ:2年生
2年2組 学級通信2
IMG_0594

319a00fe-210f-4719-a156-d7466f12d3f1

428830fe-678d-434c-9af7-4a0bf52ccf81

 2組の学級通信2号目です。
 新年度が始まって2ヶ月、子ども達は毎日の学校生活の中で、少しづつ、でも確実に成長していると感じます。最近では新年度当初に比べて、学習に前向きに取り組む姿や苦手な課題に対しても諦めず、粘り強く取り組む姿が見られました。 
 また、それと同時に友だちを思いやる行動や言葉かけが増え、教室内は温かい2組の空気が流れています。遊びと学習を切り替える力も少しづつ身についてきており、日々の成長を嬉しく思います。

 道徳では「森のともだち」を学習しました。なんで登場人物はその気持になったのか、この時の登場人物はどう考えているかなど児童同士で意見を共有し、様々な考え方で溢れた授業を行いました。
 振り返りでは、「あたたかい川尻小学校にするために自分たちは何ができるのか」を考え、プリントの裏面にも振り返りを書く子どもの姿も見られました。

 音楽では鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」や「かっこう」を学習しました。指くぐりや指またぎに苦戦する姿も見られましたが、何度も練習を重ね、うまく演奏できたときには達成感に満ち溢れた子どもの姿も見られました。
 6月23日の昼休みの音楽集会では、2学年全体で「手のひらを太陽に」を合唱します。沢山子ども達が練習し、いい合唱になるように一生懸命取り組んでいますので、ご都合がよろしければ是非ご参加ください。

 「にがてなことにチャレンジ ともだちにやさしく2年2組」の学級目標を大切にし、毎日の学校生活を過ごしていきたいと思います。今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。

公開日:2025年06月05日 15:00:00
更新日:2025年06月05日 16:35:00

カテゴリ:5年生
5年生 田植えに行ってきました!!
DSCF0302

DSCF0304

DSCF0324

DSCF0331

DSCF0347

川尻田んぼの代かきから約10日ほど経ち、今日は田植えに行ってきました!
「人差し指、中指、親指でつまんで、分けた3〜5本の苗をとって、ぎゅっと植える」ことを教えていただき、みんなで協力して植えることができました。
秋に美味しいお米がたくさん収穫できるといいですね!

公開日:2025年06月05日 13:00:00
更新日:2025年06月05日 14:02:46